取り扱い作家

取り扱い作家 > 国内物故作家 > 林武

林武
Takeshi Hayashi

画廊に問い合わせる

作品

プロフィール

1896 父甕臣、母とくの五男(6人兄弟の末子)として東京都に生まれる
1913 東京歯科医学校に入学、翌年中退
1917 新聞や牛乳の配達、ペンキ絵を描くなどして生計を立て、画家を志す
1919 日本美術学校に入学するが、翌年、退学
1921 渡辺幹子と結婚
               第8回二科展で《婦人像》が初入選、樗牛賞を受賞
1922 父甕臣死去
               第9回ニ科展で《本を持てる婦人像》がニ科賞を受賞
1923 関東大震災被災のため、神戸に移住する
               円鳥会に参加
1926 1930年協会会員となり佐伯祐三・里見勝蔵らと合流
1928 代表作《横たわれる女》制作
1930 二科会を脱退
               独立美術協会創立に参加
1934 3月、渡欧。パリ、ベルギー、オランダ、イギリス、ドイツ、スペインを訪れる
1935 帰国
               東京都中野区新井町に転居
1937 松坂屋にて滞欧作展を開く
1938 《室戸岬風景》を制作
1940 皇紀2600年奉祝美術展覧会に《肖像》を出品
1944 西多摩郡網代村にこの年から2年間疎開
1946 中野区新井町の自宅に戻る
1948 この年から坂上星女をモデルにした連作を描き始める
1949 《梳る女》が第1回毎日美術賞受賞
1950 読売新聞主催「現代美術自選代表作十五人展」に前々年制作の《静物》を出品     《星女嬢》を制作
1952 安井曾太郎の後任として、東京芸術大学美術学部教授に就任
1953 風景に題材を求め、十和田に滞在
               《十和田湖》の5点の連作を生む。《横向き少女》を制作
1954 《斜面の顔》《ネッカチーフの少女》を制作
1956 第2回現代日本美術展で《伏目の女》が大衆賞を受賞
1959 第15回日本芸術院賞を受賞
1960 渡仏し、《ノートルダム》《エッフェル塔》など23点を制作
1961 高島屋において滞欧作展開催
               美術出版社よりそれまでの自身の画業を集大成した画集が出版される
1962 《立てる舞妓》など、舞妓をモデルにした連作を描く
1963 週刊誌の表紙のため《少女》を制作
               東京芸術大学教授を定年退職
               渋谷区に転居
1964 富士山を描き始める
               再び妻をモデルにした《三味線》を制作
1965 自身の生い立ちと芸術論を述べた初めての著書『美に生きる-私の体験的絵画論』を講談社より出版
               薔薇の連作を始める
1967 第37回朝日文化賞受賞、文化勲章受章
1968 富士山と並行して、波打ち際の怒涛を題材にした連作を手がける
               週刊朝日の依頼により銀座の街頭を描く
1970 富士山の連作《朝霧富士》3点を制作
               八百屋お七に扮した女優の菊ひろ子を描く
1971 国語問題協議会会長に就任
1972 講談社より刊行予定の画集のため、初めて自画像を描く
1974 前々年から展覧会に旧作を多数出品
1975 肝臓癌で逝去。79歳

展覧会

2012 昭和の巨匠三人展 〜梅原龍三郎・中川一政・林武〜(日動画廊/東京)
2013 ミニヨン展(日動画廊/名古屋)
2015 第52回 太陽展(日動画廊/東京)
2016 第7回 具象現代展(日動画廊/名古屋)
2018 文化勲章に輝く 〜林武と奥谷博・独立美術協会の歩み〜(日動画廊/東京)

©Gallery Nichido